デジタル大辞泉
「絡まる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
からま・る【絡】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 細長いものなどが、まわりに巻きつく。また、うるさくまといつく。からむ。
- [初出の実例]「道の辺の荊(うまら)の末(うれ)にはほ豆の可良麻流(カラマル)君を別(はか)れか行かむ」(出典:万葉集(8C後)二〇・四三五二)
- 「筏士の箸にからまる蛍哉」(出典:俳諧・八番日記‐文政三年(1820)六月)
- ② 同じ場所から離れようとしないで、ぐずぐずしている。
- [初出の実例]「山へからまり、谷へおりてのき、一人もうたれず」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品二四)
- ③ 言いがかりをつけてつきまとう。しつこく無理を言って困らせる。からむ。
- [初出の実例]「『御二人とも御承知ぢゃありませんか』と鼻子は乙にからまって来る」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)
- ④ 事態が複雑に関係する。からむ。
- [初出の実例]「其間にからまる事情を棄てて、単に其心状のみ繹(たづ)ねてみたら」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉三)
- 「偶然廃刊にからまる噂を耳にしたのであった」(出典:内村鑑三(1949)〈正宗白鳥〉三)
- ⑤ ( ①の比喩的用法 ) 感情や欲望が束縛する。からむ。
- [初出の実例]「あてもないぼんやりしたお色気があって、それが話相手にからまって、へんに相手を窮屈にさせてしまふのではないだらうか」(出典:嘘(1946)〈太宰治〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 