デジタル大辞泉
「絶する」の意味・読み・例文・類語
ぜっ・する【絶する】
[動サ変][文]ぜっ・す[サ変]
1 (「…に絶する」「…を絶する」の形で)他とかけ離れる。こえる。「古今に―・する名作」「想像を―・する」
2 断つ。絶える。「音信を―・する」
[類語]限る・極める・勝る
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜっ‐・する【絶】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぜっ・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① ( 「…に絶する」または「…を絶する」の形で用いる ) そのもの、または、状態とはまったくかけ離れる。越える。
- [初出の実例]「或強識稽レ古、或射策絶レ倫」(出典:経国集(827)序〈滋野貞主〉)
- 「妙者、言語を絶(ゼッシ)て、心行所滅也」(出典:拾玉得花(1428))
- ② 続いていた状態やものがそこで終わる。絶える。〔文明本節用集(室町中)〕
- [初出の実例]「もし強ゐて戸を開きて光明其膚に一注せば、渠(かれ)は立処に絶(ゼッ)して万事休(や)まむ」(出典:化銀杏(1896)〈泉鏡花〉一五)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ぜっ・す 〘 他動詞 サ行変 〙 物事の関係を断ち切る。断つ。- [初出の実例]「父母歿後、口絶二五味一、哀慕之情無二蹔忘時一」(出典:続日本後紀‐天長一〇年(833)一〇月辛卯)
- 「遂に音信を絶す」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 