絶色(読み)ゼッショク

デジタル大辞泉 「絶色」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐しょく【絶色】

[名・形動ナリ]非常にすぐれた容姿。また、そのさま。
「菊之丞が―なる事、兼てよりかくれなければ」〈根無草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絶色」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐しょく【絶色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 比べるもののないほどの、すぐれた容色。他にぬきんでた、すばらしい色合や姿。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「美女の絶色ある様なぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
    2. 「吾れ猶年少(わか)ふして彼頗る絶色(ゼッショク)」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
    3. [その他の文献]〔侍児小名録〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む