絶色(読み)ゼッショク

デジタル大辞泉 「絶色」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐しょく【絶色】

[名・形動ナリ]非常にすぐれた容姿。また、そのさま。
「菊之丞が―なる事、兼てよりかくれなければ」〈根無草

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「絶色」の意味・読み・例文・類語

ぜっ‐しょく【絶色】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 比べるもののないほどの、すぐれた容色。他にぬきんでた、すばらしい色合や姿。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「美女の絶色ある様なぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)一)
    2. 「吾れ猶年少(わか)ふして彼頗る絶色(ゼッショク)」(出典花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一)
    3. [その他の文献]〔侍児小名録〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む