日本歴史地名大系 「綱敷天神社」の解説 綱敷天神社つなしきてんじんしや 大阪府:大阪市北区綱敷天神社[現在地名]北区神山町祭神は嵯峨天皇、相殿に菅原道真を祀る。旧郷社。北野(きたの)天満宮ともよばれた(摂津名所図会)。社伝によれば嵯峨天皇亡きあとの承和一〇年(八四三)、皇子左大臣源融が追悼のため字神山(かみやま)に社殿を建立し、自ら天皇の像をつくって奉斎し、天皇の諱二字をとって「神野大神宮」と称したのに始まる。その後菅原道真が太宰府に向かう途中北野の老紅梅樹の咲きにおうのに心をとめ、乗船の綱を巻いて円座の代りに敷き、「世につれて難波の入江濁るなり道明らけき寺そ恋しき」と詠んだと伝え、やがて正暦四年(九九三)社殿が造立され、嵯峨天皇に道真が配祀されたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 生協配送センターでの配送業務 コープロジスティクス東京 東京都 板橋区 月給26万6,000円~ 正社員 タイ料理食材輸入卸のルート配送ドライバー/未経験でも月給32万~!11:00出社!30代・40代活躍中 株式会社タイオリエント商事 東京都 墨田区 月給32万円~ 正社員 Sponserd by