綱浦・津奈(読み)つなうら・つな

日本歴史地名大系 「綱浦・津奈」の解説

綱浦・津奈
つなうら・つな

対馬の西海にしめの中央部にある入江浦口こうノ島・なかノ島・えのき島からなる綱島(無人)が横たわって天然の良港になっており、古来外洋に渡航する船の泊地であった。綱は津奈とも記すが、ナは浦で津の浦ということになる(津島紀事)。入江の北部に小綱こつな、東に大綱おおつな、南に志多浦したのうらと称する集落があり、綱浦はこれら集落の総称でもある。沿岸に弥生時代後期の広形銅矛を出土した遺跡が多く、航路の安全を祈願する祭を行ったものかという。「万葉集」巻一六に無名の歌として「角島の迫門の稚海藻は人のむた荒かりしかどわがむたは和海藻」とある角島を綱島に比定する説がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android