網糸(読み)アミイト

精選版 日本国語大辞典 「網糸」の意味・読み・例文・類語

あみ‐いと【網糸】

  1. 〘 名詞 〙 魚網鳥網などを作るのに用いる糸。大麻、綿、ラミーマニラ麻、絹などの糸や棕梠(しゅろ)縄を用い、多くは二子撚(ふたこよ)りにする。
    1. [初出の実例]「女房は又夜にもなれば松をあかしとしてあみいとをより」(出典:御伽草子・宝くらべ(室町時代物語大成所収)(室町末)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「網糸」の読み・字形・画数・意味

【網糸】もうし

くもの巣。

字通「網」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む