デジタル大辞泉
「緋桐」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐ぎり【緋桐】
- 〘 名詞 〙 クマツヅラ科の落葉低木。東南アジア、インド原産で、観賞用に植えられる。高さ一~三メートル。葉は長柄をもち対生し、葉身はキリに似て長さ一〇~三〇センチメートルの円心形で縁に細鋸歯(きょし)があり、裏面に黄色の腺毛を密生する。夏から秋にかけ、枝端に先が五裂した緋紅色の小さな筒状花をまばらな円錐状につける。漢名、赬桐。とうぎり。《 季語・夏 》 〔訓蒙図彙(1666)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
緋桐 (ヒギリ)
学名:Clerodendron japonicum
植物。クマツズラ科の落葉小低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 