総コレステロール(読み)ソウコレステロール

生活習慣病用語辞典 「総コレステロール」の解説

総コレステロール(T-CHO)

血液中に存在するコレステロールの量のこと。コレステロールは種類がいくつかあり、その中に善玉 (HDL) コレステロール、悪玉 (LDL) コレステロールなどがあります。総コレステロールの (特に悪玉コレステロール) 値が高かったり、善玉コレステロールの値が低かったりすると、動脈硬化高血圧心筋梗塞脳卒中などの原因になります。QUPiOでは総コレステロールの値が 150mg/dl 以上220mg/dl 未満を正常値としています。

出典 あなたの健康をサポート QUPiO(クピオ)生活習慣病用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む