デジタル大辞泉 「悪玉」の意味・読み・例文・類語 あく‐だま【悪玉】 1 悪事をする者。悪人。悪いやつ。江戸時代、草双紙の挿絵で円の中に「悪」の字を書いて顔とし、悪人を表したのに基づく。⇔善玉。2 芝居や映画で悪人の役。悪役。[類語](1)凶漢・凶賊・奸賊・海賊・山賊・賊徒・賊子・逆賊・謀反人・悪人・悪者・悪漢・悪党・悪女・毒婦・食わせ物・詐欺師・山師・ペテン師・いかさま師・悪あく・悪わる・凶徒・凶手・人非人・人でなし・奸物・曲者・暴漢・暴れ者・暴れん坊・暴徒・荒くれ者・ごろつき・ならず者・地回り・やくざ・暴力団・無頼漢・無法者・与太者・ごろ・ちんぴら・あぶれ者/(2)悪役・敵役・憎まれ役・ヒール 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「悪玉」の意味・読み・例文・類語 あく‐だま【悪玉・悪魂】 〘 名詞 〙① ( 「玉」はもと江戸の遊里で、女の意。転じて広く人をいう ) 性質のよくない人。悪人。また、いやな奴。女性の場合、醜女をいう。[初出の実例]「あんなやぼやあく玉(ダマ)に気がねはしんせん」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)二)② 近世、人間の心に善悪の二つがあるとする心学の説により、その人物画の顔に「悪」の字を円で囲んだものを描き、悪人であることを表わしたもの。寛政二年(一七九〇)刊行の山東京伝作の黄表紙「心学早染艸」(善玉悪玉心学早染艸)がその最初であるという。また、その図柄を意匠にしたもの。悪玉②〈心学早染艸〉[初出の実例]「みなさま御ぞんじのあく玉〈略〉なにとぞして今一たびあく玉の道をひろめんと」(出典:黄表紙・堪忍袋緒〆善玉(1793)上)③ 映画や芝居などで、悪人の役。悪役。悪玉の語誌京伝の「心学早染艸」では善悪の魂を擬人化し、「よきたましひ、ぜんだましひ」「わるきたましひ、わるたましひ」として用いている。これがすでにあった「悪玉」と結びつけられて、挙例の「堪忍袋緒〆善玉」で、悪にみちびく魂の意味での「悪玉」が使用された。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by