デジタル大辞泉
「善玉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜん‐だま【善玉】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「玉」はもと江戸の遊里で、女の意。転じて、広く人にもいう ) 善人。性質のよい人。また、比喩的によい作用をするものについてもいう。
- [初出の実例]「なんぼ庄さんがぜんだまになったとって」(出典:洒落本・青楼五雁金(1788)三)
- ② ( 「玉」に「魂」をかけて ) 江戸時代、草双紙などのさし絵で、善人または悪人であることを明示するため、人の顔を丸く書いて、その中に善または悪の字を記したが、その善の字のあるもの。また、○の中に「善」の字を書き、人間を善くする精神や霊魂を表わす印ともする。山東京伝の黄表紙「心学早染艸」(一七九〇)によって流行。
- [初出の実例]「仁義礼智は天の恵む善玉(ゼンダマ)、酒色財は人の貪る悪玉にして」(出典:人情本・軒並娘八丈(1824)二)
- ③ 美しい芸妓を俗にいう語。また、一般に美しい人。〔最新百科社会語辞典(1932)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
善玉
善人のこと。
[使用例] お医者の世界観は、原始二元論ともいうべきもので、世の中の有様をすべて善玉悪玉の合戦と見て、なかなか歯切れがよかった[太宰治*満願|1938]
[由来] 江戸時代の一七九〇年に出版された、山東京伝の『心学早染草』という草双紙の挿し絵で、人間のよい心を表すため、顔の部分が「善」の字を書いた玉になっている人間の形を描いたところから。
[解説] この本では、人間の悪い心は、顔の部分が「悪」の字を書いた玉になっている人の形で描かれており、そこから「悪玉」ということばも生まれています。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 