総見院(読み)ソウケンイン

精選版 日本国語大辞典 「総見院」の意味・読み・例文・類語

そうけん‐いん‥ヰン【総見院】

  1. [ 一 ] 京都市北区紫野大徳寺町にある大徳寺の塔頭(たっちゅう)一つ。天正一〇年(一五八二豊臣秀吉が織田信長の菩提(ぼだい)をとむらうため創建。開山古渓宗陳境内には信長をはじめ信忠・信雄・岡崎殿徳子(信長女)の墓がある。
  2. [ 二 ] 織田信長の法名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「総見院」の解説

総見院
そうけんいん

大徳寺の塔頭。聚光じゆこう院の西にある。天正一〇年(一五八二)羽柴(豊臣)秀吉が織田信長の菩提を弔うため建立に着手した。開山は玉甫紹、古渓宗陳を勧請開山とする。総見院は信長の法名。秀吉は完成なった当院を中心に、同一三年三月八日信長追悼茶会を催したが(宇野主水日記・天王寺屋会記)、収集道具の展覧や茶湯熱心者への参加呼びかけなど、二年後に行う北野大茶湯の先蹤をなすものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android