線的(読み)せんてき(その他表記)linear; zeichnerisch

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「線的」の意味・わかりやすい解説

線的
せんてき
linear; zeichnerisch

絵画的」に対する言葉で,線を強調的に用いた絵画ないしデッサン様式をさす。言い換えれば形態ないし輪郭を浮立たせる描法で,彫塑的で明快な視覚効果を特色とする。色彩よりもデッサンを重視する古典主義様式 (F.ラファエル,J.アングルなど) は概して線的であり,また同じルネサンスでもベネチア派の絵画が概して絵画的であるのに対し,フィレンツェ派は線的傾向が強い。「絵画的」とともに元来はスイスの美術史家 H.ウェルフリンが,ルネサンスとバロックの様式的な特徴を規定するために用いた概念

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む