縛首(読み)しばりくび

精選版 日本国語大辞典 「縛首」の意味・読み・例文・類語

しばり‐くび【縛首】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 戦国江戸時代刑罰の一つ。麻なわで罪人をうしろ手にしばり、前に突き出すようにした首を切ること。
    1. [初出の実例]「あひ川のはたにて、縛頸(シバリクビ)をきられ申す」(出典甲陽軍鑑(17C初)品一四)
  3. なわで首をしめて殺すこと。また、その刑。絞首刑
    1. [初出の実例]「挙句の果に絞り首にされようとすると、赦免でもって命が助かるといふ芝居を」(出典:春興倫敦子(1935)〈福原麟太郎〉プレイフェア氏演出)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縛首」の意味・わかりやすい解説

縛首
しばりくび

戦国時代の斬首刑の一種犯罪者をうしろ手に縛り,首を斬るもので,『甲陽軍鑑』などにその記録がみえるが,制度化されていたかどうか不明。江戸時代,この種の斬首刑はあったが,一般には縛首とはいわなかった。 (→切腹 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む