デジタル大辞泉
「縞泥鰌」の意味・読み・例文・類語
しま‐どじょう〔‐どぢやう〕【×縞泥=鰌】
コイ目ドジョウ科の淡水魚。全長約15センチ。体は淡黄褐色で、体側に暗褐色の斑紋が並ぶ。水のきれいな川や湖の砂礫底にすむ。《季 夏》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しま‐どじょう‥どぢゃう【縞泥鰌】
- 〘 名詞 〙 ドジョウ科の淡水魚。体は細長く、口ひげは三対。全長約一〇センチメートル。体色はごく薄い黄褐色で、体側中央に黒い点状斑紋が縦に走る。背鰭前の背側には輪郭のはっきりしない黒斑が一列に並ぶ。河川中流域の砂底や砂礫底にすみ、よく砂にもぐる。産卵期は四~六月。底生小動物などを食べる。本州、四国および宮崎県下、淀川に分布。あまり食用にされない。たかのはどじょう。《 季語・夏 》 〔大和本草(1709)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
縞泥鰌 (シマドジョウ)
学名:Cobitis biwae
動物。ドジョウ科の淡水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 