大腿筋(だいたいきん)の伸筋(前筋)群の一つ。大腿の最前側を斜めに上外方から下内方に下る帯状の細長筋である。大腿神経に支配され、あぐらをかくなどのように、両脚を組むときに使われる筋肉である。ラテン名のMusculus sartoriusは「服の仕立屋の筋」という意味であり、わが国でも縫匠筋(ほうしょうきん)という別名がある。縫工筋の両端は上前腸骨棘(きょく)の直下と脛骨(けいこつ)の内縁粗面部に付着し、収縮すると大腿部と脛骨部(下腿)の間、つまり膝(ひざ)(関節)を屈曲するほか、下腿を内・外旋または内・外転させる。また、縫工筋は大腿の最表面にあり、筋線維が平行に走り、扁平(へんぺい)で薄く、結合組織も少ない。このため、神経終板に刺激を直接加えやすいなど、筋肉生理学的実験に適した点が多く、さまざまな研究に使われてきた。
[嶋井和世・上見幸司]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…筋肉を構成する個々の筋繊維は,原則として起始から停止まで伸び,途中で終わることはない。したがって体のなかで長さの最も長い縫工筋の場合,それを構成する筋繊維は長さが30cmもある。筋肉が骨に付着するところをみると,筋繊維が直接に骨に付着するのではなく,必ず腱(けん)tendonを介して連結している。…
※「縫工筋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...