縮刷蔵経(読み)しゅくさつぞうきょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縮刷蔵経」の意味・わかりやすい解説

縮刷蔵経
しゅくさつぞうきょう

正しくは『大日本校訂縮刷大蔵経』 (1880~85) 。『高麗大蔵経』を底本とし,中国および日本で著わされた仏教書を加えて,計 1916部 8534巻にまとめた大蔵経。福田行誡 (06~88) などが刊行中心となったもので,活字を用いた初の大蔵経として有名。大乗経,大乗律,などの 10部から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む