江戸末期から明治前期の代表的な仏教学僧。浄土宗伝通院(でんずういん)学頭、増上寺法主、知恩院(ちおんいん)門主、浄土宗管長。歌人。武蔵(むさし)国(東京)豊島(としま)郡山谷の出生と伝えられ、諱(いみな)は初め大堂、字(あざな)は普阿、建蓮社立誉(けんれんしゃりつよ)と号する。6歳で出家、19歳で京都に遊学し立道に宗学、慧澄(けいちょう)(1780―1862)らに天台学などを学び、自ら通仏教と浄土学を学風とすると称する。両国回向院(えこういん)住職のとき明治維新となり、廃仏棄釈に対して諸宗の僧を糾合し同盟会を結び自ら盟主となり仏教界の危機を救い、浄土宗大教院の教頭に任ぜられる。1880年(明治13)島田蕃根(しまだばんこん)と『縮刷大蔵経(だいぞうきょう)』を編纂(へんさん)、著述は『行誡上人(しょうにん)全集』全1巻(1942・大東出版社)に収められている。
[塩入良道 2017年9月19日]
(林淳)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新