福田行誡(読み)フクダギョウカイ

デジタル大辞泉 「福田行誡」の意味・読み・例文・類語

ふくだ‐ぎょうかい〔‐ギヤウカイ〕【福田行誡】

[1809~1888]幕末明治浄土宗の僧。武蔵の人。号、建蓮社立誉。維新廃仏毀釈きしゃくに際し、諸宗の僧と同盟会を組織して仏教擁護のために活躍。浄土宗管長。縮刷大蔵経刊行にも貢献。著「雪窓答問」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「福田行誡」の意味・読み・例文・類語

ふくだ‐ぎょうかい【福田行誡】

  1. 浄土宗の僧。明治仏教界の中心的人物。字は晉阿。号は建蓮社立誉。六歳で江戸小石川伝通院の伴頭寛淳について仏門にはいり、のち京都・奈良遊学し、諸宗の学問を修めた。縮刷大蔵経の刊行に際しては監修を担当。文化六~明治二一年(一八〇九‐八八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「福田行誡」の意味・わかりやすい解説

福田行誡
ふくだぎょうかい
(1809―1888)

江戸末期から明治前期の代表的な仏教学僧。浄土宗伝通院(でんずういん)学頭、増上寺法主、知恩院(ちおんいん)門主、浄土宗管長。歌人。武蔵(むさし)国(東京)豊島(としま)郡山谷の出生と伝えられ、諱(いみな)は初め大堂、字(あざな)は普阿、建蓮社立誉(けんれんしゃりつよ)と号する。6歳で出家、19歳で京都に遊学し立道に宗学、慧澄(けいちょう)(1780―1862)らに天台学などを学び、自ら通仏教と浄土学を学風とすると称する。両国回向院(えこういん)住職のとき明治維新となり、廃仏棄釈に対して諸宗の僧を糾合し同盟会を結び自ら盟主となり仏教界の危機を救い、浄土宗大教院の教頭に任ぜられる。1880年(明治13)島田蕃根(しまだばんこん)と『縮刷大蔵経(だいぞうきょう)』を編纂(へんさん)、著述は『行誡上人(しょうにん)全集』全1巻(1942・大東出版社)に収められている。

[塩入良道 2017年9月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「福田行誡」の解説

福田行誡

没年:明治21.4.25(1888)
生年:文化6(1809)
明治初期の浄土宗の僧,仏教学者。一説に文化3年生まれ。武蔵国豊島郡(東京都台東区)に生まれる。6歳で小石川伝通院で出家する。19歳で京都に遊学,嵯峨正定院の立道,比叡山の慧澄について天台,律,倶舎などを学ぶ。伝通院にもどり,当時の学頭の徳本門下の鸞洲 について浄土学,唯識を学ぶ。比叡山から寛永寺に移った慧澄について再び天台,倶舎を学んだ。研究心旺盛で,その学問,人徳が優れていることで,仏教界で知られるようになる。慈雲の通仏教的な学問の影響を受けており,26歳で『仏遺教経節要』を講じ,『天台四教儀』『菩薩戒経義疏』を講じた。嘉永5(1852)年伝通院の学頭になり,その後,処静律院に退隠し,清浄心院,回向院を歴住する。明治維新の初めの排仏毀釈に対して,諸宗の高僧と図って明治2(1869)年に「東京諸宗同盟会」を作り,その盟主となる。また政府の肉食妻帯令に反対する。同6年には大教院の教頭となり,『梵網経』を講じた。キリスト教を破斥し,キリスト教批判書を著した。僧侶の自律反省を促して仏教復興に努めた。鵜飼徹定 の『釈教正謬再破』,原担山の『仏法実験論』を批判した。伝通寺,増上寺を歴住し,浄土宗東部管長となり,同10年に浄土宗管長となる。著作は多く,絵画や絵をよくした。『大蔵経』出版の志を持っており,宋,元,明,高麗の各版『大蔵経』を校訂し,『大蔵経』(大日本校訂縮刻)の刊行を行った。

(林淳)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福田行誡」の解説

福田行誡 ふくだ-ぎょうかい

1809-1888 幕末-明治時代の僧。
文化6年4月9日生まれ。一説に文化3年生まれ。江戸小石川伝通院で出家。慧澄(えちょう)らにまなび,慶応2年両国回向院住職。維新後の廃仏毀釈に対しては,諸宗同盟会盟主として活躍。増上寺法主,知恩院門主,浄土宗管長をつとめる。「縮刷大蔵経」の刊行につくした。明治21年4月25日死去。80歳。武蔵(むさし)豊島郡(東京都)出身。字(あざな)は晋阿。号は建蓮社立誉(りゅうよ)。
【格言など】とにかく平日なぐさみのように読書すべし(僧侶たちへの遺書)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「福田行誡」の意味・わかりやすい解説

福田行誡
ふくだぎょうかい

[生]文化3(1806)
[没]1888.4.25.
浄土宗の僧。武蔵の人。小石川の伝通院で出家し,比叡山で仏教を学んだ。明治維新には諸宗の代表と同盟会を組織して盟主となり,政府の僧侶肉食妻帯許可に反対した。大教院の教頭となり,伝通院,増上寺,知恩院に歴住し,浄土宗管長となった。学徳高く,和歌をよくした。著書『雪窓答問』『法語筆話』『大日本国法伝』『釈教百首』『於知葉集』など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「福田行誡」の解説

福田 行誡 (ふくだ ぎょうかい)

生年月日:1809年4月9日
江戸時代;明治時代の浄土宗僧侶。知恩院門主;浄土宗管長
1888年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android