繁慶(読み)シゲヨシ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「繁慶」の解説

繁慶 しげよし

?-? 江戸時代前期の鉄砲鍛冶(かじ),刀工。
鉄砲鍛冶胝(あかがり)氏のもとで修業徳川家康につかえ,駿府(すんぷ)(静岡市)で火縄銃をつくり,全国の大社にも奉納。鉄砲銘は清尭(きよたか)。また繁慶の銘で作刀。元和(げんな)2年(1616)の家康死後,江戸にもどり,主として刀をつくり,虎徹(こてつ)とならび称された。三河(愛知県)出身。本姓は小野。通称は野田善四郎。

繁慶 はんけい

しげよし

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む