繁昌廃寺
はんじようはいじ
[現在地名]加西市繁昌町 川西
普光寺川右岸の標高約五〇メートルの低地に立地する。白鳳時代に創建され、平安時代前半頃まで存続した寺院。昭和五五―五七年(一九八〇―八二)三次にわたって発掘が行われた。四天王寺式伽藍配置が想定されていたが、発掘調査によって薬師寺式伽藍配置であることが明らかになった。中軸線上に南から南門・金堂・講堂・北門が並び、金堂の前面に塔を配する。塔は西塔のみが明らかで、東塔は付近一帯が削平されていることから、遺構の存否は確認されなかった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 