繁昌神社(読み)はんじようじんじや

日本歴史地名大系 「繁昌神社」の解説

繁昌神社
はんじようじんじや

[現在地名]下京区繁昌町

高辻たかつじ通に南面して鎮座祭神田心姫たごりひめ命・湍津姫たぎつひめ命・市杵島姫いちきしまひめ命。別名を班女はんによノ社ともよぶ。創建年代不詳。中世には真言宗功徳くどく院が神宮寺となり、本尊に毘沙門天像を安置したが、明治初年の神仏分離でこれを廃したという。「宇治拾遺物語」巻三に「長門前司女、葬送の時、本所にかへる事」という説話があり、遺骸を運び出して葬ろうとしたが根の生えたように動かないので、そのまま埋葬して塚をつくった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android