デジタル大辞泉
「繊麗」の意味・読み・例文・類語
せん‐れい【繊麗】
[名・形動]ほっそりとして美しいこと。また、そのさま。
「―な割合に下顎骨の発達した」〈有島・或る女〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せん‐れい【繊麗】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) しなやかでうるわしいこと。ほっそりして美しいこと。また、そのさま。繊美。
- [初出の実例]「范公繊麗之膾、俎上出レ自二九渓一而已」(出典:江吏部集(1010‐11頃)三月三日同賦花貌年々同応製詩序)
- 「蒼白い滑らかな皮膚の、よく見ると他の部分の繊麗(センレイ)な割合に下顎骨の発達した」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
- [その他の文献]〔張華‐軽薄篇〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「繊麗」の読み・字形・画数・意味
【繊麗】せんれい
こまかく美しい。晋・陸機〔演連珠、五十首、四十六〕臣聞く、形を影に圖(と)すれば、未だ纖麗の容を盡さず。火を
に察すれば、洪赫(こうかく)の烈を覩(み)ずと。是(ここ)を以て
を問ふは、其の人に存す。字通「繊」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 