織成す(読み)オリナス

デジタル大辞泉 「織成す」の意味・読み・例文・類語

おり‐な・す【織(り)成す】

[動サ五(四)]
織って模様などを作る。「にしきを―・す秋の山」
いろいろな要素を絡み合わせて物事を構成する。「男と女の―・す愛憎の図」
[類語]織る織り上げる織り出す織り込む織り交ぜる機織り手織り

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「織成す」の意味・読み・例文・類語

おり‐な・す【織成】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. 織って布や模様などを作る。織り出す。
    1. [初出の実例]「各蓮のいとを繰て、文殊に与へ申されしかば、善哉善哉と歓喜して織なさせ給し御袈裟を」(出典:明徳記(1392‐93頃か)下)
  3. (たていと)と緯(よこいと)とで織り出すように、いろいろな要素をからみ合わせて構成する。
    1. [初出の実例]「生死を織(オリ)(ナス)世間の相と為す」(出典:大日経義釈延久承保点(1074))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む