織物消費税

山川 日本史小辞典 改訂新版 「織物消費税」の解説

織物消費税
おりものしょうひぜい

明治後期~昭和期の織物に対する国税間接税。製造業者・税関などから織物を引き取る織物商や輸入業者などに価格を基準に賦課。元来は日露戦争時の非常特別税として1904年(明治37)に毛織物,05年にその他の織物に導入された。反対が多かったが,10年に税率を軽減し恒久的な普通税転換以後改正で綿織物免税などを実施し,シャウプ勧告により50年(昭和25)に廃止

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android