織田信澄(読み)おだ のぶずみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田信澄」の解説

織田信澄 おだ-のぶずみ

?-1582 織豊時代武将
織田信行長男永禄(えいろく)7年元服して津田を称す。明智(あけち)光秀娘婿近江(おうみ)(滋賀県)大溝城主。天正(てんしょう)10年本能寺の変の際は,四国攻め総大将織田信孝に属して大坂城にいた。光秀の縁者を理由に同年6月5日信孝に殺された。享年には25歳,26歳,28歳説がある。通称七兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む