織田音也(読み)おだ おとや

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田音也」の解説

織田音也 おだ-おとや

1920-2006 昭和後期-平成時代の舞台美術家
大正9年4月6日生まれ。昭和20年伊藤熹朔(きさく)舞台美術研究所にはいり,22年三越劇場で新派「たのむ」の舞台装置担当。のち歌舞伎,新劇なども手がける。代表作に「辰巳巷談」(毎日演劇賞),「子午線の祀り」。平成18年1月25日死去。85歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。著作に「舞台美術を考える」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む