織田高長(読み)おだ たかなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「織田高長」の解説

織田高長 おだ-たかなが

1590-1674 江戸時代前期の大名
天正(てんしょう)18年生まれ。織田信雄(のぶお)の5男。慶長19年大坂冬の陣で前田利常のもとで活躍。寛永7年大和(奈良県)松山藩主織田家2代となる。父が兄信良(のぶよし)に分与して立藩した上野(こうずけ)(群馬県)小幡(おばた)藩と本家争いをし,8年幕府の裁定で松山藩が本家となった。延宝2年8月18日死去。85歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む