前田利常(読み)まえだ・としつね

朝日日本歴史人物事典 「前田利常」の解説

前田利常

没年万治1.10.12(1658.11.7)
生年文禄2.11.25(1594.1.16)
江戸時代の外様大名加賀(金沢)藩第3代藩主,前田利家の4男。母は側室寿福院。慶長10(1605)年兄利長を継ぎ藩主となる。19年兄の死後その隠居領も合わせ領し,寛永11(1634)年幕府より加賀,能登,越中3カ国で119万2760石の領知判物を受ける。徳川幕府との緊張関係が残っていた時代で,幕府より少しでも謀反の疑いをかけられないよう隠忍を保ち,寛永8年幕府が金沢藩の軍事力強化の疑いを持ったとき,自ら江戸へ出向き弁疏してことなきを得ている。また同10年には嫡子光高の室に徳川家光の養女阿智姫(水戸徳川頼房の娘)を迎え,12年には3女満姫を家光の養女として広島藩主浅野光晟に嫁がせるなど幕府との融和を図っている。 その治政は城下町金沢の整備や元和の加賀,能登の総検地のほか,寛永4年から塩の専売制をしき,特に能登の浦々での塩生産を高め,その塩年貢の代償に米のとれない能登に塩手米として藩米を貸し与えている。16年家督を光高に譲り隠居し,次男前田利次を越中国富山藩10万石,3男前田利治を加賀国大聖寺藩7万石に分封している。正保2(1645)年光高の急死後,孫の綱紀が3歳で家督を継ぐと後見として再び藩政を握り,金沢藩農政の基本となる改作仕法を慶安4(1651)年から実施し,明暦2(1656)年に村御印を各村に与えほぼ完成させている。これにより村方の税率を一定化し藩財政を安定化させる一方,検地による隠田摘発や辰巳用水開削および新田開発により年貢増徴を図った。また兵農分離を貫徹させ,十村制度の強化により有力上層農民を十村に任命し,領内支配組織の末端に組み込んでいる。家臣に対しては地方知行制を廃止し,俸禄制として藩による領内の一元的支配と農民の生産基盤確立に意を用いた。

(和泉清司)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「前田利常」の意味・わかりやすい解説

前田利常 (まえだとしつね)
生没年:1593-1658(文禄2-万治1)

加賀藩3代藩主。前田利家の四男。1601年(慶長6)兄の2代利長の嗣子となり,利光と称し,徳川秀忠の娘珠姫と結婚。05年家督相続,筑前守,26年(寛永3)従三位権中納言となり,29年肥前守,利常に改める。39年隠居して加賀国小松城(20万石)にいたが,45年(正保2)4代光高が死去して5代綱紀を後見した。その間に改作法の施行を親裁して成功させた。法号微妙院。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田利常」の解説

前田利常 まえだ-としつね

1594*-1658 江戸時代前期の大名。
文禄(ぶんろく)2年11月25日生まれ。前田利家の4男。慶長6年将軍徳川秀忠(ひでただ)の娘子々姫(ねねひめ)(3歳)と結婚。10年兄利長(としなが)の隠居で加賀金沢藩主前田家3代となり,松平姓をゆるされる。一時幕府から謀反の嫌疑をうけた。寛永16年長男光高(みつたか)に家督をゆずり,次男利次(としつぐ)を富山藩に,3男利治(としはる)を大聖寺(だいしょうじ)藩に分封(ぶんぽう)。5代藩主綱紀(つなのり)を後見し,農政改革のため改作法を実施。万治(まんじ)元年10月12日死去。66歳。初名は利光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「前田利常」の解説

前田利常
まえだとしつね

1593〜1658
江戸前期の加賀(石川県)藩主
利家の第4子。徳川将軍家と婚姻を結ぶなどして藩政初期の因難な時期を調整,内政では殖産興業や改作法などで農村支配の基礎を築いた。晩年孫の綱紀を後見した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

367日誕生日大事典 「前田利常」の解説

前田利常 (まえだとしつね)

生年月日:1593年11月25日
江戸時代前期の大名
1658年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の前田利常の言及

【改作法】より

…加賀藩で1651年(慶安4)から56年(明暦2)にかけて行われた農政を中心とする藩政改革の名称。5代前田綱紀の初年,隠居の利常(3代)が親裁して,寛永期から問題化していた給人・百姓の窮乏の解決のために,藩庫の米銀を百姓に貸与して他借を禁じ,村ごとに免相(めんあい)を一定して給人の収納免も平均化し,蔵宿を設置して給人の年貢米の収納・販売を一手に担当させ,また算用場奉行―郡奉行・改作奉行―十村(とむら)の吏僚的農政機構に農民支配を一元化して地方知行制を形骸化した。…

【小松[市]】より

…その東側を国道8号線と1897年開通の北陸本線が,また海岸沿いに北陸自動車道が縦貫するほか,北陸鉄道が鵜川遊泉寺まで通じる。江戸前期に金沢藩3代藩主前田利常の隠居城となり,城下町の整備,加賀絹,小松表,製茶,瓦生産の保護奨励が行われ,市発展の基礎が築かれた。機械工業が盛んで市の製造品出荷額の50%(1995)を占め,1916年創立の世界的なブルドーザーメーカー小松製作所の企業城下町的な性格を持つ。…

【藩政改革】より

…しかも,この転換は譜代小藩にとどまらず,前期の藩政改革の中心的な課題となっていた。1651年(慶安4)から56年(明暦2)にかけて施行された加賀藩の改作法も第3代藩主前田利常の計らいになるものであったが,改作法の骨子も給人と百姓の分離,つまり百姓を藩主直属とすることであった。かくして,前期の藩政改革を貫く原則は,領主相互間の戦争を基底においた軍役賦課の領有原則からではなくて,石高制の基盤におかれる単婚家族小農経営存立の原則であったといえよう。…

【妙成寺】より

…鎌倉時代末期の日像の教化をうけた日乗の建立と伝える。中世北陸日蓮宗の拠点の一つであったが,17世紀に加賀藩主前田利常以来前田家の支援によって,妙成寺は大きく発展した。現在重要文化財の堂塔伽藍が17世紀初頭から1670年代にかけて造立されたばかりでなく,利常は妙成寺を加賀・能登・越中3ヵ国の総録所とした。…

※「前田利常」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android