(読み)ハン

普及版 字通 「繙」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ハン・ホン
[字訓] みだれる・もつれる・ひもとく

[説文解字]

[字形] 形声
声符は番(はん)。番は獣掌の形で、うすくてひらひらするものの意がある。〔説文〕十三上に「冕(べん)なり」とし、〔段注〕に「繙(はんゑん)なり」と改めている。繙紛紜(ふんうん)というのと同じく、ものの紛乱することをいい、紐などがもつれること。〔荘子、天道〕に「孔子、十二經を繙(たづ)ねて、以て(老(ろうたん)に)く」とは、書を繙(ひもと)いてその文意を綜合する意。飜・(翻)とじ、翻譯をまた繙譯という。滿州族のが中國を配するに當たって、繙譯官をおいた。

[訓義]
1. みだれる、もつれる、まぎれる。
2. たずねる、くりかえす。
3. ひもとく、ひらく。

[古辞書の訓]
名義抄〕繙 ヒログ

[熟語]
繙閲・繙繙援繙覈繙経繙書・繙討繙訳
[下接語]
繽繙

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む