デジタル大辞泉
「繻子鬢」の意味・読み・例文・類語
しゅす‐びん【×繻子×鬢】
1 江戸時代、毛筋を透かさないでなでつけた、繻子のようにつやのある鬢。
2 《繻子の頭巾をかぶっていたところから》江戸時代、比丘尼の姿をした売春婦。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅす‐びん【繻子鬢】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、繻子のように黒くつややかになでつけた男性の鬢のこと。
- [初出の実例]「風流成男二人、ついのしゅすびんあつからずうすからず」(出典:浮世草子・風流比翼鳥(1707)二)
- ② 江戸時代、安永(一七七二‐八一)頃流行した女性の髪形。きゃらで艷を出し、繻子のように光らせた鬢。
- [初出の実例]「灯籠びんは両鬢を張出し毛筋を透したる也。しゅすびんは毛筋をすかさぬなり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)一下)
- ③ 江戸時代、比丘尼(びくに)とも呼ばれた一種の売春婦。繻子の頭巾をかぶっていたところからいう。
- [初出の実例]「わたつみを呼にやらうか、しゅすびんを招かう歟」(出典:随筆・用捨箱(1841)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 