置綿(読み)おきわた

精選版 日本国語大辞典 「置綿」の意味・読み・例文・類語

おき‐わた【置綿】

  1. 〘 名詞 〙 綿帽子一種真綿を束ねて頭の中央におき、風の吹くときは飛ばないように手拭いをかぶって顎の下で結ぶ。初め老女の防寒用であったが、延宝一六七三‐八一)頃から若い女性の間にも、外出のときの装飾に流行し、年齢に応じた好みの色の染め綿を用いた。
    1. 置綿〈百人女郎品定〉
      置綿〈百人女郎品定〉
    2. [初出の実例]「御霜月難波の御堂執行あり 田蓑の嶋や置綿の色」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む