羈束(読み)キソク

精選版 日本国語大辞典 「羈束」の意味・読み・例文・類語

き‐そく【羈束】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「羈」はたづなの意 ) しばりつけること。自由を束縛すること。自由な裁量処置を許さないこと。拘束。羈絆(きはん)
    1. [初出の実例]「孫子扶持空倚杖、官班羈束未車」(出典本朝無題詩(1162‐64頃)一・暮春長秋亜相山庄尚歯会詩〈藤原敦光〉)
    2. 「他人に強逼覊束(〈注〉シバラレル)せらるべきの理なし」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉八)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐張升伝注〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「羈束」の読み・字形・画数・意味

【羈束】きそく

つなぎとめる。束縛される。晋・張協雑詩、十首、八〕して邊に投じ 戎に羈束せらる 車に下りしこと昨日の如きも 舒(月)四五たび圓(まど)ろかなり

字通「羈」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む