芽室村(読み)めむろむら

日本歴史地名大系 「芽室村」の解説

芽室村
めむろむら

[現在地名]河西かさい郡芽室町本通ほんどおり西一条にしいちじよう西二条にしにじよう西三条にしさんじよう西四条にしよじよう西五条にしごじよう西六条にしろくじよう西七条にしななじよう西八条にしはちじよう西九条にしきゆうじよう西十条にしじゆうじよう西十一条にしじゆういちじよう東一条ひがしいちじよう東二条ひがしにじよう東三条ひがしさんじよう東四条ひがしよじよう東五条ひがしごじよう東六条ひがしろくじよう東七条ひがしななじよう東八条ひがしはちじよう東九条ひがしきゆうじよう東十条ひがしじゆうじよう東十一条ひがしじゆういちじよう東十二条ひがしじゆうにじよう本通南ほんどおりみなみ西一条南にしいちじようみなみ西二条南にしにじようみなみ西三条南にしさんじようみなみ西四条南にしよじようみなみ東一条南ひがしいちじようみなみ東二条南ひがしにじようみなみ東三条南ひがしさんじようみなみ東四条南ひがしよじようみなみ東六条南ひがしろくじようみなみ東七条南ひがしななじようみなみ芽室基線めむろきせん芽室北めむろきた芽室南めむろみなみ上芽室かみめむろ上芽室基線かみめむろきせん上芽室北かみめむろきた上芽室東かみめむろひがし上芽室南かみめむろみなみ中美生ちゆうびせい東芽室基線ひがしめむろきせん東芽室北ひがしめむろきた東芽室南ひがしめむろみなみ美生びせい伏美ふしみ新生しんせい新生南しんせいみなみ新朝日しんあさひ渋山しぶさん、上川郡清水しみず御影本通みかげほんどおり御影東一条みかげひがしいちじよう御影東二条みかげひがしにじよう御影東三条みかげひがしさんじよう御影東四条みかげひがしよじよう御影東五条みかげひがしごじよう御影東六条みかげひがしろくじよう御影東七条みかげひがしななじよう御影東八条みかげひがしはちじよう御影西一条みかげにしいちじよう御影西二条みかげにしにじよう御影西三条みかげにしさんじよう御影東一条南みかげひがしいちじようみなみ御影東二条南みかげひがしにじようみなみ御影東三条南みかげひがしさんじようみなみ・字御影みかげ・字旭山あさひやま

明治初年(同二年八月から同六年の間)から同三九年(一九〇六)まで存続した河西郡の村。


芽室村
めむろむら

大正四年(一九一五)から同一〇年まで存続した河西かさい郡の村。大正四年四月、二級町村芽室村は同郡伏古ふしこ村の一部を編入、従来からの五大字に大字伏古村ふしこむらを加えた六大字を編成した。同五年末の戸口は一千七七八戸・九千一三三人。同八年四月一級町村制を施行。大正八年二月には大字羽帯村はおびむら佐念頃さねんころ郵便局が開業、同九年に帯広―芽室間に電信電話が開通するなど、通信面で利便性が高まった。同年の戸口は二千九五七戸・一万五千七一九人と膨張


芽室村
めむろむら

明治三九年(一九〇六)から大正四年(一九一五)まで存続した河西かさい郡の二級町村。明治三九年四月、河西郡芽室村・美生びばいろ村、羽帯ぽねおぷ(現清水町)河東かとう美蔓びばうし村・西士狩にししかり村が合併して成立した。同四〇年八月には官設鉄道十勝線(現JR根室本線)が開通し、芽室駅、佐念頃さねんころ(現清水町御影駅)が開業した。それまで市街地は旭川―帯広間の道沿いに形成され、戸長役場・郵便局・小学校・巡査駐在所・寺院・商店などができていた。


芽室村
めむろむら

大正一〇年(一九二一)四月の御影みかげ(現清水町)分離後、昭和一七年(一九四二)まで存続した河西かさい郡の一級町村。御影村分離後の戸数一千九一四戸・人口一万五二五人。大正一〇年七月帯広区裁判所芽室出張所が開設され、同年上美生かみびせい郵便局、同一一年には芽室太めむろぶと郵便局が開局した。昭和六―七年の大凶作・風水害住民の生活が脅かされて農家子女の出稼身売りなどもみられ、さらに同一〇年の豪雨では各河川が氾濫し被害を大きくした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android