屈足村
くつたりむら
[現在地名]上川郡新得町
屈足緑町・
屈足緑町西・
屈足柏町・
屈足柏町東・
屈足幸町・
屈足幸町西・
屈足旭町・
屈足旭町東・
屈足南町・字屈足
明治初年(同二年八月から同六年の間)から大正四年(一九一五)まで存続した上川郡の村。上川郡北部に位置し、東は河東郡音更村・東士狩村、南は上川郡人舞村(現清水町)。北部は十勝岳・トムラウシ山・ニペソツ山などが連なり、南西部には佐幌岳・オダッシュ山などがある。近世はトカチ場所の一部。明治初年に「戊午日誌」(登加智留宇知之誌)などにみえるチャシコツ、「サツテキテ」、クッタラシ、トミタヒラ、マクンベツなどの地を包含して成立したと思われる。
屈足村
くつたりむら
大正四年(一九一五)から同一二年まで存続した上川郡の村。大正四年に屈足村が同郡人舞村(現清水町)のうち新内・上佐幌・新得の各地区を編入し、二級町村制を施行して成立。屈足・新内・上佐幌・新得の四字を編成した。成立時の戸口は一千六九戸・五千五七九人。同六年には国有鉄道の新得機関庫(昭和一一年新得機関区に改称)と新得保線区が設置され、これに合せて鉄道官舎が建てられ人口が急増した。同七年王子製紙下請会社の中村組が新得に出張所を設けて十勝川上流の木材の伐採・流送を開始、同九年には北海道亜麻工業会社新得工場が操業を始め、新得魚菜市場が設置された(新得町百年史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 