美辞(読み)ビジ

精選版 日本国語大辞典 「美辞」の意味・読み・例文・類語

び‐じ【美辞】

  1. 〘 名詞 〙 うつくしいことば。たくみな文句。
    1. [初出の実例]「自然に美辞の法に称ふ」(出典:怪談牡丹燈籠〈三遊亭円朝〉序(1884)〈坪内逍遙〉)
    2. [その他の文献]〔曹植‐弁道論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「美辞」の読み・字形・画数・意味

【美辞】びじ

美しく飾られたことば。〔晋書伝〕孔子に沒し、言將(まさ)にえんとす。是(ここ)に於て(左)丘いて聞くして、之れが傳を爲(つく)る。其の書、禮に善(よろ)しく、膏腴(かうゆ)美辭多し。

字通「美」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む