膏腴(読み)コウユ

デジタル大辞泉 「膏腴」の意味・読み・例文・類語

こう‐ゆ〔カウ‐〕【××腴】

[名・形動]地味が肥えていること。また、そういう土地や、そのさま。膏沃こうよく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「膏腴」の意味・読み・例文・類語

こう‐ゆカウ‥【膏腴】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「腴」は腹の下部がふとっていること )
  2. 土地がよく肥えていて、作物を栽培するのに適していること。また、そのさま。膏沃肥沃
    1. [初出の実例]「開墾膏腴之地良田一百万町」(出典:続日本紀‐養老六年(722)閏四月乙丑)
    2. 「斉狼(セイロン)〈略〉印度諸邦に冠し、土壌膏腴なる」(出典:輿地誌略(1826)八)
    3. [その他の文献]〔李斯‐諫逐客書〕
  3. 肥沃な土地のように、特に重要であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「大炊寮、〈略〉頭一人〈略〉近代大外記中原師遠子孫相伝温職中、尤膏腴也」(出典:職原鈔(1340)上)
  4. あぶらこくてつよい味。
    1. [初出の実例]「日本の料理に大にかはり、皆肥濃膏腴(コウユ)油膩(ゆじ)の具、甘美の饌(せん)なり」(出典:養生訓(1713)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「膏腴」の読み・字形・画数・意味

【膏腴】こう(かう)ゆ

肥沃の地。〔史記李斯伝〕惠王、張儀の計を用ひ、~東のかた皋(せいかう)の險に據り、膏腴の壤をき、に六國の從(合従)を散じ、之れをして西面して秦に事(つか)へしめ、功、施して今に到る。

字通「膏」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む