デジタル大辞泉
「膏腴」の意味・読み・例文・類語
こう‐ゆ〔カウ‐〕【×膏×腴】
[名・形動]地味が肥えていること。また、そういう土地や、そのさま。膏沃。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こう‐ゆカウ‥【膏腴】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「腴」は腹の下部がふとっていること )
- ① 土地がよく肥えていて、作物を栽培するのに適していること。また、そのさま。膏沃。肥沃。
- [初出の実例]「開二墾膏腴之地良田一百万町一」(出典:続日本紀‐養老六年(722)閏四月乙丑)
- 「斉狼(セイロン)〈略〉印度諸邦に冠し、土壌膏腴なる」(出典:輿地誌略(1826)八)
- [その他の文献]〔李斯‐諫逐客書〕
- ② 肥沃な土地のように、特に重要であること。また、そのさま。
- [初出の実例]「大炊寮、〈略〉頭一人〈略〉近代大外記中原師遠子孫相伝温職中、尤膏腴也」(出典:職原鈔(1340)上)
- ③ あぶらこくてつよい味。
- [初出の実例]「日本の料理に大にかはり、皆肥濃膏腴(コウユ)、油膩(ゆじ)の具、甘美の饌(せん)なり」(出典:養生訓(1713)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「膏腴」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 