義児伝(読み)ぎじでん(その他表記)Yì ér zhuàn

改訂新版 世界大百科事典 「義児伝」の意味・わかりやすい解説

義児伝 (ぎじでん)
Yì ér zhuàn

中国,宋の欧陽修《五代史記》巻三十六に立てられた列伝。中国では家系を重んずる貴族制崩壊に伴い,政治的軍事的意図から異姓間に養父子関係を結ぶことが行われた。とくに武将が有能な軍士を多数養子(仮子,義児)として親衛隊(義児軍)を置くことが隋代ごろから見られ,唐中期~五代に盛行した。〈義児伝〉は後唐李克用(太祖)の著名な義児9人中,帝位に就いた李嗣源(後唐明宗)を除く8人の武将を収めたもので,これによって〈干戈骨肉より起こり,異類合して父子と為(な)〉(〈義児伝〉序)った当時の風潮をえがく。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 道雄 谷川

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android