義山等仁(読み)ぎざん とうにん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「義山等仁」の解説

義山等仁 ぎざん-とうにん

1386-1462 室町時代の僧。
至徳3=元中3年生まれ。曹洞(そうとう)宗。大和(奈良県)の人。加賀(石川県)大乗寺の籌山(ちゅうざん)了運の法をつぐ。承天寺住持をへて大乗寺住持となった。寛正(かんしょう)3年10月1日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む