すべて 

羽佐間村(読み)はざまむら

日本歴史地名大系 「羽佐間村」の解説

羽佐間村
はざまむら

[現在地名]多久市東多久町ひがしたくまち別府べふ 羽佐間

別府町から南へ牛津川に向かって道が延び、この村で川の北岸に沿って、東は小城おぎ藩領牛尾うしのお(現小城郡小城町大字池上)方面、西は下鶴しもづる村を経て郭内こうないへ通じている。両子ふたご山系の御制符(邑の直轄地)大佐古おおさこ山・宝満ほうまん山の北麓、牛津川の両岸に形成された集落で、平野部でも川の近くのやや低位地にあって常に水害に悩まされた。

丹邱邑誌」の承応二年(一六五三)の「邑中正税」に「小城郡別府郷」のうち地米「羽佐間村同百三十一石七升」とある。

郷村としての羽佐間村内の小集落は、同書に羽佐間・新宿・更所・宮元・井手・四反田とあげられている。


羽佐間村
はさまむら

[現在地名]岡部町羽佐間

桂島かつらしま村の北に位置し、朝比奈あさひな川中流域に立地する。寛永一九年(一六四二)の田中領郷村高帳に村名がみえ、高八二石余。享保一五年(一七三〇)幕府領となるまでは桂島村と同様に田中藩領。天明五年(一七八五)旗本大草領となり幕末に至る(「寛政重修諸家譜」「駿河記」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む