羽倉村
はぐらむら
[現在地名]久井町羽倉
安芸国豊田郡小林村・中野村の東に接する備後国御調郡西端の大村。丘陵性の山地が多くの谷を形成し、村の東部を沼田川の支流仏通寺川が流れる。村の中央部に北東から南西方向に低地がみられ、南部の沖谷にも低地が広がる。村を縦貫する道は三次から三次藩の海港忠海(現竹原市)に通じる三次往還で、村の中ほどの丘陵南面に南北に在郷町が発達した。集落は主として丘陵南麓に立地。南部の字備後牛に高岡古墳があり、西部の字荒瀬谷からは窯跡が発見されている。
中世には杭庄に属し、慶長三年(一五九八)八月一五日の備後国御調郡杭稲荷社御祭御頭注文(山科文書)にみえる了家(領家)分の名に村内の地名がみえる。村山家檀那帳(山口県文書館蔵)の天正九年(一五八一)分の羽倉の項に、中野村神笠城に拠ったと考えられる「大すミ石見守」(元村)、中野村観音寺か当村安応寺のいずれかと考えられる感応寺、和草村にかかわりのある野上長門守(常高)・木工助(景賀)、当村の末近丹後守(泰放)・大和・甚衛門尉などの名がみえ、中世末期には当村と和草村・中野村などは同一郷とされていたと考えられる。
羽倉村
はのくらむら
[現在地名]小高町羽倉
北鳩原村の枝郷。小高川の支流前川の上流部に位置し、東は同村、北は片倉村(現原町市)。明暦二年(一六五六)に北鳩原村から分村(相馬藩政史)、天保郷帳では同村に「古者 北鳩原村・羽倉村弐ケ村」と注記される。明暦二年の高五八石余(相馬藩政史)。元禄郷帳に北鳩原村枝郷と注記され高二二四石余。なお元禄検地高は一四六石余、ほかに新田七七石余がある(奥相志)。天明三年(一七八三)の家数二四、嘉永元年(一八四八)の家数八(検地石高収納戸口等調)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 