精選版 日本国語大辞典「羽子板ボルト」の解説 はごいた‐ボルト【羽子板ボルト】 〘名〙 (ボルトはbolt) 木造建築用の金物の一つ。一端がボルト状、一端が孔あきの平板で、羽子板状をなすもの。柱と胴差(どうさし)の接合部分などに用いて接合を強固にする。羽子板金物。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
リフォーム用語集「羽子板ボルト」の解説 羽子板ボルト 木造建築に用いられる接合用金物の一種。鋼板にボルトを溶接したもので、羽子板の形に似ているためこの呼び名がある。軒桁と小屋梁などの直交する部材を緊結するために用いられる。 出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
デジタル大辞泉「羽子板ボルト」の解説 はごいた‐ボルト【羽子板ボルト】 一方が板状で他方が棒状になっている鉄製の接続器具。棒状部には螺旋らせんが、板状部には穴があって、他のボルトを固定する。柱と横材との締結などに使用。羽子板金物。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例