木造建築の外壁の軸組みで,通し柱を2階以上の床の位置で相互に差し固めてつないでいる水平な構造部材。下階の管柱(くだばしら)の上部をつなぐとともに,上階の管柱の足元を受けて建物の外周を固め,同時に平側(ひらがわ)では床ばりを受けることが多い。床ばりの成(せい)(長さ,幅に対して下端から上端までの垂直距離をいう)が大きいとき,はりをはさむように胴差の上に台輪を平行に設けてから管柱をのせることがある。妻側(つまがわ)の妻胴差では床ばりを受けないかわりに直接床の根太(ねだ)がかかるので,その上端は平側の平胴差よりも高く納める。胴差はふつう成が幅の1.5~2倍の長方形断面の平物(ひらもの)を用いる。
執筆者:太田 邦夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...