木造建築の外壁の軸組みで,通し柱を2階以上の床の位置で相互に差し固めてつないでいる水平な構造部材。下階の管柱(くだばしら)の上部をつなぐとともに,上階の管柱の足元を受けて建物の外周を固め,同時に平側(ひらがわ)では床ばりを受けることが多い。床ばりの成(せい)(長さ,幅に対して下端から上端までの垂直距離をいう)が大きいとき,はりをはさむように胴差の上に台輪を平行に設けてから管柱をのせることがある。妻側(つまがわ)の妻胴差では床ばりを受けないかわりに直接床の根太(ねだ)がかかるので,その上端は平側の平胴差よりも高く納める。胴差はふつう成が幅の1.5~2倍の長方形断面の平物(ひらもの)を用いる。
執筆者:太田 邦夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新