羽月川(読み)はつきがわ

日本歴史地名大系 「羽月川」の解説

羽月川
はつきがわ

大口市域を貫流する川内せんだい川支流で、延長約二〇キロ。北部熊本県境近くの山間から数本の渓流を集めて南東に流れ、東からは山野やまの川・十曾じゆうそ川・牛尾うしお川、西部からは小川内こがわち川・井立田いたちだ川・平出水ひらいずみ川などが蛇行しながら流入する。さらに東岸に市山いちやま川を合せて流下し、川内川に合流する。「三国名勝図会」によれば、山野郷内では山野川もしくはふけの川(布計川)、羽月郷内では小河内川とよばれたとあり、山野・大口・羽月の三郷にまたがり流れていた。中・下流域には大口盆地が広がる。盆地底には低位段丘面や氾濫原が形成され、水田地帯となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む