はつかし‐の‐もり【羽束師森】
- 山城国乙訓郡羽束師(はつかし)にある森。謡曲などで、しばしば、「恥ずかし」にかけて用いられる。現在の京都市伏見区羽束師志水町の羽束師神社の森。歌枕。
- [初出の実例]「家の風吹かぬものゆゑはづかしのもりのことの葉ちらし果つる〈藤原顕輔〉」(出典:二度本金葉(1124‐25)雑上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
羽束師森
はつかしのもり
羽束師神社の森で、歌枕として「五代集歌枕」「和歌初学抄」「八雲御抄」にあげられ、「初学抄」は「ハヅルコトニ」と注する。
<資料は省略されています>
謡曲の「蘆刈」に「さればかほどに衰へて、身を羽束師の森なれども、言葉の花こそたよりなれ」、「関寺小町」には「羽束師の森の、はづかしの森の、木隠れもよもあらじ。暇申して帰るとて、杖に縋りてよろよろと、元の藁屋に帰りけり。百年の姥と聞こえしは、小町が果ての名なりけり」とうたわれる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 