羽織破落戸(読み)はおりごろつき

精選版 日本国語大辞典 「羽織破落戸」の意味・読み・例文・類語

はおり‐ごろつき【羽織破落戸】

  1. 〘 名詞 〙 ( 羽織をきたごろつきの意。「破落戸」はあて字 ) ちゃんとした服装をしながら、ごろつきのように恐喝などを行なう人。はおりごろ。
    1. [初出の実例]「山師の下等に至っては、府下を食詰め田舎廻り高帽子に洋服か、又は立派な羽織誤路突(ハヲリゴロツキ)」(出典屑屋の籠(1887‐88)〈西村天囚〉前)

はおり‐ごろ【羽織破落戸】

  1. 〘 名詞 〙はおりごろつき(羽織破落戸)」の略。
    1. [初出の実例]「羽織破落徒(ゴロ)どもが、運動費目的(めあて)煽動(おだて)やらに」(出典:ありのすさび(1895)〈後藤宙外〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android