西村天囚(読み)ニシムラテンシュウ

デジタル大辞泉 「西村天囚」の意味・読み・例文・類語

にしむら‐てんしゅう〔‐テンシウ〕【西村天囚】

[1865~1924]新聞記者小説家漢学者大隅種子島の人。名は時彦大阪朝日新聞社社員、のち宮内省御用掛などを務めた。小説屑屋の籠」、著「日本宋学史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西村天囚」の意味・読み・例文・類語

にしむら‐てんしゅう【西村天囚】

  1. 新聞記者、小説家、漢学者。本名時彦。大隅国(鹿児島県)種ケ島生まれ。東京大学古典講習科に学ぶ。大阪朝日新聞社に入社。「単騎遠征録」「日清従軍記」を書く。同新聞の論壇を主宰。また、浪花文学会を主宰、大阪での文学運動の中心人物。著作「日本宋学史」、小説「屑屋の籠」など。慶応元~大正一三年(一八六五‐一九二四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西村天囚」の意味・わかりやすい解説

西村天囚
にしむらてんしゅう
(1865―1924)

明治・大正期の新聞記者、漢学者。本名時彦(ときつね)。別号硯園(せきえん)。慶応(けいおう)元年7月23日薩摩(さつま)国(鹿児島県)種子島(たねがしま)に生まれる。上京し、重野安繹(やすつぐ)につき宋(そう)学を学ぶ。東京大学古典講習科に入学したが、学資が続かず退学。小説『屑屋(くずや)の籠(かご)』(1887~1888)を書き、評判を得た。『大阪公論』を経て、1890年(明治23)大阪朝日新聞社に入社。日清(にっしん)戦争の従軍記事によって文名を高めた。大正期の大阪朝日新聞社内では、鳥居素川(そせん)らの進歩派グループと対立する保守派グループの中心的存在だったが、指導権争いに敗れ、第一線からは遠ざけられた。この間、漢学の研究に力を入れ、京都帝国大学講師を務めたほか、大阪の懐徳堂(江戸中期の学校)復興にも尽力した。1918年(大正7)白虹(はっこう)筆禍事件によって素川らが退社するや、編集顧問として復帰。それまでの編集路線を自己批判し、「不偏不党」路線をとることを宣言する社説を執筆した。翌1919年退社。以後は宮内省御用掛などを務めた。大正13年7月29日死去。

[有山輝雄]

『小沼量平編『硯園先生追悼録』(1925・懐徳堂堂友会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「西村天囚」の解説

西村 天囚
ニシムラ テンシュウ

明治・大正期のジャーナリスト,小説家,漢学者



生年
慶応1年7月23日(1865年)

没年
大正13(1924)年7月29日

出生地
大隅国種子島西之表(鹿児島県西之表市)

本名
西村 時彦(ニシムラ トキツネ)

別名
別号=碩園,紫駿道人

学歴〔年〕
帝国大学文科大学(現・東大文学部)古典講習科〔明治19年〕中退

学位〔年〕
文学博士〔大正9年〕

経歴
明治20年社会時事諷刺小説「屑屋の籠」を出版して注目され、「さざなみ新聞」「大阪公論」などを経て、23年大阪朝日新聞記者となる。その間「なにはがた」「浪花文学」を創刊。日清戦争後は文学から離れ、新聞記者に専念する。29年東京朝日新聞に移るが、35年再び大阪朝日新聞に戻る。大正7年の白虹事件後、編輯顧問となり、「朝日新聞編輯綱領」を起草した。8年朝日新聞を退社。また漢学研究にもつとめ「日本宋学史附宋学考」を明治42年に刊行。京都帝大講師、宮内省御用掛などを歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「西村天囚」の解説

西村天囚

没年:大正13.7.29(1924)
生年:慶応1.7.23(1865.9.12)
明治大正時代のジャーナリスト。本名時彦。晩年は硯園と号した。大隅国種子島西之表(鹿児島県西之表)に生まれる。父は時樹,母は浅子。東京帝大文学部中退後,明治21(1888)年滋賀県大津の『さゝ浪新聞』主筆。22年政論紙『大阪公論』,23年『大阪朝日新聞』記者となる。26年ウラジオストクに特派され,27年ソウルから日清戦争の戦況を報道。29年『東京朝日新聞』に移るが,35年『大阪朝日新聞』に復帰。大正デモクラシーに関しては,社内の保守派の代表格として,鳥居素川,長谷川如是閑らの進歩的自由主義派と対立があった。大正7(1918)年の白虹事件後,編輯顧問となって,不偏不党を明文化した「朝日新聞編輯綱領」や,いわゆる「本領宣明」を起草した。宋学の教養があり,京大講師のほか,大阪の懐徳堂の再建に尽力した。8年朝日新聞社を退社。10年宮内省御用掛となり,12年の「国民精神作興の詔書」などの起草に当たった。<参考文献>朝日新聞百年史編修委員会『朝日新聞社史』(明治編,大正・昭和戦前編),後醍院良正『西村天囚伝』

(井川充雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西村天囚」の意味・わかりやすい解説

西村天囚
にしむらてんしゅう

[生]慶応1(1865).7.23. 薩摩
[没]1924.7.29. 東京
明治・大正期の新聞記者,漢学者。本名は時彦 (ときつね) 。 1880年に上京して東京大学文学部に入学したが,学資が続かず中退。しばらく小説を書いていたが,1889年『大阪朝日新聞』の傍系の高級政治紙『大阪公論』に入社。翌年『大阪朝日新聞』に移った。大正デモクラシー期には鳥居素川長谷川如是閑らに対し,社内保守派のリーダー格で,1918年の白虹 (はっこう) 事件による素川らの大挙退社のあと,上野理一新社長のもとで主筆となり,「不偏不党,公平穏健」の信条を掲げて『朝日新聞』の右転向を推進し,危機を回避した。晩年は宮内省で詔勅の草案をつくった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西村天囚」の解説

西村天囚 にしむら-てんしゅう

1865-1924 明治-大正時代の小説家,ジャーナリスト。
慶応元年7月23日生まれ。小説「屑屋(くずや)の籠(かご)」で名声をえる。明治23年大阪朝日新聞社に入社,日清(にっしん)戦争の従軍記者などをつとめた。大正13年7月29日死去。60歳。大隅(おおすみ)(鹿児島県)出身。東京大学中退。名は時彦(ときつね)。別号に碩園など。著作はほかに「日本宋学史(そうがくし)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西村天囚」の意味・わかりやすい解説

西村天囚【にしむらてんしゅう】

新聞記者,小説家,漢学者。本名時彦。別号碩園(せきえん)。種子島生れ。東京帝国大学古典講習科中退。1887年小説《屑屋の籠》を出版して注目される。1889年から《大阪朝日新聞》記者として活躍する一方,浪花文学会を結成,《なにはがた》《浪花文学》の中心メンバーとして大阪文化の高揚に努めた。漢学研究の成果に《日本宋学史 附宋学考》(1909年)がある。京都帝国大学講師・宮内省御用掛もつとめた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「西村天囚」の解説

西村 天囚 (にしむら てんしゅう)

生年月日:1865年7月23日
明治時代;大正時代の小説家;新聞記者;漢学者
1924年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android