羽越しな布(読み)うえつしなふ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「羽越しな布」の解説

羽越しな布[染織]
うえつしなふ

東北地方山形県の地域ブランド。
鶴岡市新潟県村上市で製作されている。科・楮・楡・藤・葛・苧麻などの草木から取り出した繊維で糸をつくり、布状に織り上げたもの。ざっくりとした手触りと落ち着きのある風合い特徴がある。現在は、バッグ帽子など多くの日用品に加工されている。布・敷布・収納袋としても流通していた。2005(平成17)年9月、経済産業大臣によって国の伝統的工芸品指定

羽越しな布[染織]
うえつしなふ

北陸甲信越地方、新潟県の地域ブランド。
村上市・山形県鶴岡市で製作されている。科・楮・楡・藤・葛・苧麻などの草木から取り出した繊維で糸をつくり、布状に織り上げたもの。ざっくりとした手触りと落ち着きのある風合いに特徴がある。現在は、バッグや帽子など多くの日用品に加工されている。2005(平成17)年9月、経済産業大臣によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「羽越しな布」の解説

羽越しな布

山形県鶴岡市の関川地区に伝わる織物シナノキの繊維から作る糸(しな糸)で織る布で、起源は不詳だが平安時代にはすでに製造されていたと見られている。国の伝統的工芸品に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む