すべて 

羽黒山湯上神社(読み)はぐろさんゆのかみじんじや

日本歴史地名大系 「羽黒山湯上神社」の解説

羽黒山湯上神社
はぐろさんゆのかみじんじや

[現在地名]会津若松市東山町湯本 寺屋敷

東山温泉の湯本ゆもと集落より東の羽黒山の頂上にある。参道は一千二五〇段の石段となっている。近世までは羽黒神社と称し、祭神は倉稲魂神である。縁起によれば、天平年間(七二九―七四九)行基が紫雲たなびく羽黒山頂に登ると、三足の烏が飛来し、軍荼利・妙見聖観音が現れたので、その霊瑞に従い三社権現を勧請したという。またそばに一寺を建て羽黒山東光とうこう寺と号したという。以来修験道場として院宇三〇〇余に及び、院内いんない村はその寺院内の意味で名付けられたという。蘆名直盛のとき住持澄鑁に国家安寧を祈らせ、一五〇石の社領を与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む