耆年(読み)きねん

精選版 日本国語大辞典 「耆年」の意味・読み・例文・類語

き‐ねん【耆年】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「耆」は、としよりの意。「ぎねん」とも ) 年老いた人。老人
    1. [初出の実例]「花厳宗二人師号耆年有智人也」(出典参天台五台山記(1072‐73)七)
    2. [その他の文献]〔晉書‐食貨志〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「耆年」の読み・字形・画数・意味

【耆年】きねん

老人。斉・王融〔三月三日曲水詩の序〕耆年は市井の游を闕(か)き、稚齒(ちし)(少年)は車馬の好豐(おほ)し。

字通「耆」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む