耳の日(読み)みみのひ

精選版 日本国語大辞典 「耳の日」の意味・読み・例文・類語

みみ‐の‐ひ【耳の日】

  1. 〘 名詞 〙 耳の健康を守ることを記念して定められた日。三月三日。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「耳の日」の意味・わかりやすい解説

耳の日
みみのひ

3月3日。月と日を表す数字の33の音が「みみ」(耳)に通じるところから定められた耳の愛護デー。日本耳鼻咽喉(いんこう)科学会が発案し、厚生省(現厚生労働省)と協議結果、1957年(昭和32)から行われるようになった。難聴者や耳に障害のある者の援護施設の強化、救済運動などのほか、一般に耳に関する知識普及の催しをする。

[佐藤農人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む