耳痛の原因となる耳の病気(読み)じつうのげんいんとなるみみのびょうき

家庭医学館 の解説

じつうのげんいんとなるみみのびょうき【耳痛の原因となる耳の病気】

 耳痛の原因となる耳の病気には、つぎのようなものがあります。
 外耳(がいじ)の病気=外耳炎(外耳道炎(「びまん性外耳道炎」))、耳癤(じせつ)(「急性限局性外耳道炎/耳癤」)、耳介軟骨膜炎(じかいなんこつまくえん)、耳性帯状疱疹(じせいたいじょうほうしん)(「耳性帯状疱疹(耳ヘルペス)/ラムゼー・ハント症候群(ハント症候群)」)、腫瘍(しゅよう)、外耳道異物(「外耳道異物」)など。
 中耳(ちゅうじ)の病気=中耳炎(「急性化膿性中耳炎」)、乳突炎(にゅうとつえん)(「急性乳様突起炎(乳突炎)」)など。
 このうち頻度の高いのは、急性中耳炎と耳癤で、いずれも激しい痛みになることが多いものです。
 耳癤は、耳介を引っ張ったときに痛みを強く感じたり(耳介牽引痛(じかいけんいんつう))、耳の孔(あな)の前にある小さな軟骨(なんこつ)の出っ張り(耳珠(じしゅ))を押したりすると、痛みが強くなる(耳珠圧痛)のが特徴です。
 なお内耳(ないじ)の病気では、耳痛はおこらないのがふつうです。

出典 小学館家庭医学館について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む